皆さんこんにちは、トッキーブログです!
今回は、僕が初めて高級ホテルに泊まった実体験をもとに、高級ホテルと格安ホテルの違いについて解説していきます
感染症が落ち着いてきてそろそろ旅行に行きたいけど、贅沢して高級ホテルにするかホテル代を抑えるか悩んでいる人は、違いを知ってもらったうえで、どちらに行きたいか検討してみてください!
最後に、それぞれの違いを参考にシチュエーション別にどちらがいいか紹介しますので、忙しい人はここだけでも読んでいってください!
高級ホテルと格安ホテルの違い

まずは、僕が泊まった高級ホテルと格安ホテルの値段は、以下の通りです
高級ホテル→2万円
格安ホテル→7千円
これらの値段を参考に、どのような違いがあるのか読んでみてください
僕が実際に泊まってみて体感した高級ホテルと格安ホテルの違いは以下の通りです
- 値段
- 清潔さ
- 客層
- プラスαの設備
それでは早速ひとつずつ解説していきます
値段

当たり前かもしれませんが、一泊当たりの値段は高級ホテルの方が高いです
それに加えて、食事代も高級ホテルの方が高いです
僕の泊まった高級ホテルでは、夕食で一人1万円、朝食で一人2千円でした
格安ホテルは、この半額くらいの値段で食事ができますので、食事と宿泊費の2つの価格面において、コスパがいいと言えると思います
ただ、高級ホテルはもちろん値段相応の素材を使用した、おいしさが必ず保証されているといっても過言ではない料理が出てきますので、とにかくおいしい料理が食べたければ、高級ホテルがおすすめです
清潔さ

清潔さに関しては、高級ホテルの方が保証されていると感じました
僕が3月に泊まった格安ホテルでは、ダニやほこりなどの影響なのか夜寝る際に鼻が詰まってしまい、とても寝苦しかったです
格安ホテルの中では、清潔さのあるなしが泊まるホテルによって変わるので、ダニやほこりなどに敏感な方は、高級ホテルの方がおすすめです
ただ、比較的新しい格安ホテルであればダニやほこりの影響を感じなかったので、格安ホテルに泊まりたければ築年数を見てみるといいと思います
とにかく、清潔さに関して無難なのは高級ホテルなので、あまり時間を使って考えたくない人には、高級ホテルがおすすめです
プラスαの設備

プラスαの設備があるかないかは、大きな違いだと思います
高級ホテルは、普段経験したことがない体験をコンセプトにしているところもあるので、ホテル特有の設備や体験ができることが多いです
例えば、客室露天風呂付や旬の素材を使用した食事、アメニティが充実しているなど設備や体験が充実しています
格安ホテルの場合は、最低限の設備で最高のおもてなしをするのがコンセプトでもありますので、素泊まりや食事付プラン、大浴場もしくはユニットバスなどシンプルな設備になっています
いつもの素泊まりや食事付プランにプランαの体験をしてみたい人には高級ホテル、シンプルなプランでとにかくコスパを優先する方には格安ホテルがおすすめです
客層

高級ホテルと格安ホテルでは、泊まりに来る客層が違うと感じました
高級ホテルは、夫婦やカップル、成人済みの家族グループが多く館内はどちらかというと静かで、廊下からの音漏れなどは特にない印象でした
格安ホテルでは、年齢層が低めの家族連れやカップル、学生が多くどちらかというとにぎやかな印象でした
男性であれば一番違いを感じるのは大浴場で、格安ホテルは家族連れが多いため小さい子供がいるので、会話や笑い声が多かったです
女性用であっても大浴場のにぎやかさはあると思うので、感染症対策を取りたい方や静かな時間を過ごしたい方は高級ホテルの方が良いと思います
友達・学生同士やお子様連れのご家族には、ある程度周りを気にしなくていいという点では格安ホテルの方がいいかもしれません
マナーには気を付けましょう
シーン別おすすめはこっちのホテル

先ほどの4点の違いを踏まえてそれぞれの観点から、シーン別でどういった方に格安ホテル・高級ホテルがおすすめなのか解説していきます
格安ホテルがおすすめな人
目的地でお金を使いたい人・コスパの良いホテルを探している人
ホテルの値段はなるべく抑えて、目的地で体験やお土産などにお金を使いたい人には、格安ホテルがおすすめです
設備の面でも触れましたが、格安ホテルでも最低限必要な設備はそろっていますので、設備面でも不安はありません
さらに最低限の設備だけではなく、探していけば安くても個性豊かな格安ホテルがありますので、コスパ最強です!
シンプルな宿泊プランがいい人
目的地での時間を最優先に、ホテルでは食事と睡眠以外の時間はあまり必要ないという方は、宿泊プランがシンプルな格安ホテルがおすすめです
素泊まりと食事付プランどちらかでよいのであれば、格安ホテルで十分です
シンプルなプランで、翌日以降の旅行・観光を楽しみましょう!
お子様連れの家族、友達同士
お子様連れの家族の方、友達同士での宿泊をお考えの方は、格安ホテルの方がおすすめです
ホテル内は、にぎやかな雰囲気ですので特にお子様連れの方は、あまり周りを気にしなくてよいという点でおすすめです
友達同士でワイワイしたいという方もマナーを守っていただきながら、常識の範囲内で楽しみましょう
高級ホテルがおすすめな人
ホテルステイを楽しみたい人
ホテルステイを楽しみたいという方は、高級ホテルがおすすめです
客室露天風呂や個室まで食事を運んでくれるサービスなどを活用しながら部屋でくつろぎ、スパや作り物体験などで夕方や翌日の朝からも楽しめます
体験できるプランはホテルによってさまざまですので、体験したいプランで検索してホテルを探してみるのがおすすめです
僕は、客室露天風呂のホテルを検索して宿泊しました
ハウスダストやほこりに敏感な人
自分もそうですが、ハウスダストやほこりなどに敏感や人は高級ホテルがおすすめです
高級ホテルは、客室はもちろんのことロビーや大浴場、廊下に至るまで清掃が行き渡っている印象でした
僕は若干ほこりっぽいと花がムズムズしたり詰まったりするのですが、高級ホテルに入ってからは一度もほこりっぽさを感じませんでした
さらに、部屋には空気清浄機もあったので安心して睡眠することができました
ホテルでいつもとは違う体験をしたい人
いつも格安ホテルに泊まっていて、刺激が欲しい人や今まで体験したことがないことをホテルに求める方は、高級ホテルがおすすめです
僕は実際に泊まって、もっと長くホテルにいたい、また来たい、さらに上のホテルはどういう設備があるんだろうと好奇心をかき立てられました
特に、今まで高級ホテルに泊まったことがない人が自分の周りにいて一緒に行く方には、すごくおすすめします!
ホテルでの体験をプレゼントする人
特に、親孝行や恋人へのプレゼントとしてホテルステイをプレゼントしたい人に、すごくおすすめします!
僕は、親孝行としてプレゼントしたのですが『ホテルが今回の旅行の中で一番良かった』と言ってもらえましたし、家族旅行も回数が多くないのでその分喜んでくれたんだと思います
恋人や親と一緒に考えるのもありですし、サプライズとして用意するのもいつものホテルとのギャップできっと喜んでくれると思います!
僕が思うホテルの選び方
最後に、僕が思うホテルの選び方を紹介します
結論から言うと、目的ごとに応じたホテルを選ぶのがいいと思います
プランを立てていく中で、目的地での時間を大切にしたいなら格安ホテルを選びますし、ホテルステイを楽しみたい・プレゼントしたいときは高級ホテルを選びます
どちらの方が相手と自分が楽しめるのか、話し合いながら決めていけばいいと思います
うえで紹介したそれぞれの違いやシーン別の例を参考にしながら、相手と話し合って最高だと思うホテルを選びましょう
そうすれば公開はないはずです